Archive Tags About お問い合わせ Subscribe

3panda

スーパーじゃないエンジニア

  • Feb 27
    若き才能ある人に起きた試練

    将来の活躍を来されたある人に起きた出来事 近い未来に頂点を期待される一人 誰もがその活躍を信じ 誰もがその活躍を楽しみしている それがあってこの試練は大きく広がった 誰もがその人を心配し 誰もがその人の回復を祈り 誰もがその人の復活を望んでいる その人には才能がある けれど、才能があるだけでは結果を出ない 「才能がある」「天才だ」と言われる人は必ず努力をしている ある事において才能がある と言うのは ある事において努力をする事を惜しまずに向き合える能力がある 私たちには想像もつかないほどに努力をしたうえでの今なのだろう 今、その人はとても前向きだという そして、その人は私たちにと伝えてくれた 前向きに試練と向き合い、そしてさらなる活躍を目指すと 嘘偽りのない本心だと思う その人はこの試練を目を背けずに向き合っているのだろう 本人の中では悔しさと辛さと不安はあるのだと思う 凡人の私には想像でしかないが、才能ある人でもやはり人間なのだから けれども、その人はきっと、それらに負けずそして打ち勝ち 近い未来にまた私たちに感動を与えてくれる 私はそう信じています。 そして試練に打ち勝つ事を心から祈っています。 それでは

  • Feb 26
    今年もやってきたアレについて 2019 春

    毎年のこの季節はどうも不調が続きます。 おそらく大きな病気とかではなく毎年のアレが原因だと思います。 そうです。 花粉です。 軽い偏頭痛 目の痒み 時には鼻水 時にはクシャミ タチが悪いのは、わかりやすい鼻水やクシャミ の症状が出ない事 おそらく花粉の種類が違う 毎度の事でも寒さに気を取られていたのでその辺りを忘れてしまい マスクや鼻炎薬を飲み忘れて辛い状態になってしまいます。 今年も例年なくそんな感じです。 今日も偏頭痛がorz せめてネタにでもしないとやってられない! なんて思いながらこの記事を書きました。 それでは

  • Feb 25
    どうでもいいはなし20190225

    今日は妙に寝付けない(この下書きをした日) でも何か調子が悪いとかでもない 少し前は少々自律神経が失調していたらしい 疲れているのに寝れない日が続いて困っていた事もあった でも最近は割と調子が良い 決まった時間に寝れていた 久々に日を跨いでも寝付けない 気分も悪いわけではない まぁ、悩んでも仕方が無い そんな日もある 眼精疲労も気になるのでスマホでゲームはやめておこう そういえばクラロワを数日やっていない そのおかげか目に方は大分良い 今日は正確には昨日は幾つかのバグを解決した しかしまた原因不明の問題が現れた 既存のシステムの改修が続く 明日もそいつとの闘い それが気になって寝れないのか? それほど急ぎでもない だから多分違うと思う 考えても仕方ない ストレッチでもして寝る事にしよう それでは

  • Feb 22
    遠くを見つめるようにする

    目の疲れが酷い時は遠くを見つめると良い かなり昔、今の私くらいの年齢だった方からのアドバイス そのころは目なんて疲れていなかったから聞き流していた 月日が流れ、多分に漏れず私も目の疲れが日々の悩みの年代になり このアドバイスを思い出しました。 普段からパソコンやスマホで近くを見過ぎているので 目の筋肉がそちらに力が入り過ぎている 一概には言えないけどこれが目の疲労は原因なので 遠くを見つめると少し楽になる気がします。 そんな事をしながら歩いていた帰りに道に 仕事の進め方なんかを考えていました。 目の前にある課題を解消するために必死になっているのに 課題は次々にやってくる そんな状態の時は大概は本来の目的などを見失った 状態で物事が進んでいる ある問題を解決するために取った手段が上手くいかず 何度もやり直し迷走し解決しないまま時間だけが過ぎていく そんな時は一度立ち止まり、今の方法をやめてみる。 そして本来の目的である問題を見直し、改めて解決策を模索する そうすると、別のアプローチがある事に気づき、割と簡単に解決に近づいたりする。 当時、アドバイスをくれた人が、そんな意味も込めたのかはわかりません。 でも目の前をみているだけでは、本来の問題を解決出来ない 時には遠くを眺め、本当にやるべき事を見つめ直すことは大切 そんな事を思いながら、今回の記事にしてみました。 それでは

  • Feb 21
    急がば回れ

    何かを手にするために 何か目標を達成するために 近道をしようとする事がある けれどもその道は正しいのかはしっかり考える必要がある 考える事が面倒になり先を急ぐと お往々にしていい結果は生まない 素早い判断が必要なこともある 近道を選ぶ事が正解な事もある その見極めは難しいが確信が持てなければ考える時間が必要 その結果、選んだ道が遠回りであっても 振り返ると近道になっている 昨年の自分の失敗、近頃周囲で起きているトラブルを振り返り 考える時間を十分に取らず、近道を選んだ結果が招いたのだと感じ 今回の記事にしてみました。 それで

  • Feb 20
    万全ではない時

    体調が万全な時 とても穏やかで優しい気持ちになる 心の余裕がある 体調が万全でない時 穏やかさを失い優しさが無くなってしまう 自分以外に気を使う余裕がないのだと思う 人の力量は恐らくそんな時にどうできるか そこで分かってくる そう考えると私自身はまだまだ 改善すべきところが沢山ある 万全の状態を維持する努力 万全でない時に優しを保てる強さ そして 万全でない人を助けられる力 出来ればそれを備えた大人になりたい と思う今日この頃です。 それでは

  • Feb 19
    未知の領域

    それは規模や条件などそれぞれに違うのだと思う 他から見ると既存の何かなのかもしれない 宇宙 地球 人類 国 地域 集団 人 未知の領域は人と比べるのでは無い 人生は未知の領域との遭遇の繰り返し 生まれたその時から一生を終えるその時まで 自分にとっての未知の領域を発見する そんな気持ちで生きて行きたい それでは

  • Feb 18
    たまには

    たまには朝日を浴びてみる 電車にのると眩しいので日を背になるようで座席を選びます ごく稀にわざわざ眩しい側を選んでしまう時があります 単にぼんやりしていたのか 身体が日差しを欲しているのか 座席を変えることも出来ますが たまには眩しいを感じてみようと思いました 普段はやらない事 いくつかあるそれには自分なりにルールがあって 恐らくそれに従っているように思います。 平日の夜更かし 日曜日の夜更かし よるのカフェイン 設計しない開発 タスクの放置 トイレに行かずに電車に乗る 休みを全力でダラダラ 夜中にポテチ … 上げた例がイマイチですが基本的にそれが正しいそうに思うことばかりです。 ただ、どれもこれも たまには やってみても良いのかと思いました。 やってみて良い発見があれば良し 悪い発見がしかなければやはりやらない 良い習慣をより良くするには、たまには真逆をやってみるのも良いかもしれません。 ※もちろん法令遵守で それでは

  • Feb 15
    何かをつくるひとに必要なこと

    何かをつくる人に必要な事 専門的な知識 専門的な経験 才能 … それ大事 でも もっと大事な事 それはつくった何かを使う誰かを想像する力 これが欠けていては意味が無い どんなにすごい何かもそれを使う誰かにとって 必要なもので無いと意味はない 使う誰かを想像する力 それは何かをつくる仕事以外でも培われる 新しい何かをつくる仕事に挑戦しようとする時 専門的な知識やなさ 経験の足りなさ 足りないものだけを見てしまう そして嘆いてしまう でも嘆く前に考える 今までの経験をどう活かせるか 誰も最初は未経験 持ってる経験を武器にする 持ってる武器で不足を補う そこから新しいを学んでいく そして経験者となっていく 何かをつくるひとになっていく それでは

  • Feb 14
    リセット

    体調が優れず不調が続いていました。 おそらく寒さと花粉症によるものだと思います。 眼精疲労もあってパソコンを使うのも辛い状態でした。 勉強もしないといけないと焦りもあり、週末も勉強しようとモニターに向かおうとしていたのですがはかどりません それどころか余計に調子が悪くなり、さらには眠りも浅くなり….. 色々とと書きましたが、そんなこんなで不調が続いいたのでこの記事を書いている前の休日は何もせずゆっくりとする事を心がけました。 何もしないと書きましたが、パソコンに極力向かわないようにしたり、スマホを見ないようにしたり、目に負担になる事を極力避けたと言うのが正確かもしれません。 そんな訳なので、普段よりも掃除をしたり料理をしたり別の事に時間を費やしていました。 もちろんノンビリも 後、重要なのは早寝早起き 週末は乱れがちなんですが、そこは規則正しい時間になるように注意して過ごしました。 その効果があったのか、休み明けからはそこそこ調子は良いようです。 まだ眼精疲労は残っている感じもありますが、目を休みつつであれば仕事は乗り切れそうです。 何かうまくいかない時 そんな時は、規則正しい状態に体を一度リセットするのが良さそうです。 多分これは勉強とか仕事も一緒なのかもしれません。 何か進みが悪い時は当たり前の事を見直したりと立ち止まったり、少し戻ったりも大事なのだと改めて思いました。 それでは

← Newer Posts Older Posts →

© Copyright 2020 3panda

Powered by Hugo Theme By nodejh