Archive
Tags
About
お問い合わせ
Subscribe
3panda
スーパーじゃないエンジニア
どうでもいいはなし 20180827
先週から水、木、金は京都のとある企業様でお仕事をしています。 自宅以外でお仕事をするのは六月末ぶりになります。 今は奈良の実家に住んでいるので、途中で京阪に乗り換えて 通っています。 人生初の「おけいはん」です。 京阪と言えば四条と五条の駅名が変わっていしました。 四条が祇園四条 五条が清水五条 そう言えば全国的に駅名を被らないようにしたいのか、頭に色々とついている名前に変わった駅をいくつか見た記憶があります。 ところが京阪の三条は捻りもなく三条、または京阪三条と呼ばれていて どうせなら 土下座三条 くらいのインパクトがあってもと思ったのですが 「発想のティストが大阪(笑)」 と京都人の友人に言われてしまいました。 大阪と言っても北摂に10年住んでただけなんですけどね。 ではでは
このBLOGのこれから
先月頭から生活が変わった(会社勤めしなくなった)事をきっかけに始めたこのBLOGですが、 とりあえず今日まで平日は記事を書き続ける事ができています。 過去の失敗を分析 過去にBLOGを立ち上げたが続かずに失敗を繰り返していました。 なぜそうなったのかを分析 BLOGの環境を構築して満足してしまった 記事の内容にこだわり過ぎてなかなか書けない 書く習慣をつける事が出来なかった 分析から考えた方針 失敗の分析からこのBLOGを続けるために考えた方針 第一の目標は 平日は毎日更新する事 先ずは内容に拘らないでとにかく書く ある程度の誤字脱字は後から直してもOK 最終手段でその日更新出来なかったら別の日にまとめて更新する 続ける事が最優先なのでこの方針に無理があったら変更を検討する 方針に沿って続けた結果 冒頭に書きました通り、なんとか今日まで続けております。 方針はぼんやり考えていた事ですが、今日を機この方針に沿ってやっていこうと思います。 これから まずは今月一杯、このペースで書き続けられたら以下を実施しようと思っています。 独自ドメインを割り当てる 広告を載せる(Google AdSense) 独自ドメインを割り当てる もともと独自ドメインは随分前から取得しているんですが、色々と手違いでこのBLOGにすぐには適用出来ない状態になっています。 ほんの少しですが費用が掛かる状態なので、 「書き続けられそうだったらやろう」 と後回しにしてきました。 今月も平日の更新をこのペースでやりきれたら、重い腰をあげて独自ドメインに設定に乗り出そうと思います。 広告を載せる(Google AdSense) 当然ですが、このBLOGの広告収入で生活しようとかは考えていません。 __Google AdSenseの実際を知りたい__という興味本位なので広告が出まくるような読みにくいものにはしないつもりです。 その辺をやりながら考えるのも勉強になると考えています。 終わりに BLOGと言う形に残るアウトプットを続ける必要性を感じながらもずーとやってこなかったのですが、おそらくそれは私が 本心で必要 だと思っていなかったのだと思います。 図らずもフリーランスとなった今、ようやく必要に思えたので今後も無理の無いペースで続けていこうと思います。 それでは
2018年の夏の終わりを感じる今日この頃
お盆明けになり、朝晩の気温も大分と落ち着き、ツクツク法師の声が似合う気候になってきました。 先週末、私の両親はそれぞれ別々に友達と旅行に行っていたのですが、ここ最近の暑さに比べれば気温もましだったようで快適に旅を楽しんで来たようでした。 私はと言うと、一人実家の留守番を任されていました。 自分の実家ではあるのですが、田舎の古い日本家屋は無駄に広く、もう良い年なのですが夜になるとやや一人は怖かったです。 この夏は仕事を辞めてしまったり、熱中症になったり、肺炎になったり、その他諸々で色々とあって暑さもさることながら、個人的には大災害ならぬ大災難の夏になりました。 夏らしい事もしないまま、夏の終わりを迎えそうですが、季節の変わり目が一つの仕切り直しと考えて、色々と挽回して行こうと思います。 ではでは
他者を見下す様な発言をする人の実際は(あくまで個人的な見解)
自分自身も油断すると陥りそうなので戒めに書いておきます。 他者を見下す様な発言をする人の実際はこんな場合が多いのかと思います。 その人自身が何らかの差別的な行為を受けストレスを感じている(実際は違っていてもそう感じている) 自分自身に自信が持てなくなり、他者を見下し自身を肯定する事で安定を保っている 最近、これだって具体例があったので書こうと思ったんですが、ちょっと炎上しても嫌なのでやめておきます。 何と言うか もう他人を気にして生きるの止めようよ! って日々思います。 それでは
個人的なアウトプットのゆるいルール
ルールと書くと大げさですが、自分のアウトプットのやり方を自己分析してみました。 アウトプットの種類 現在の自分のアウトプットの種類です。 思った事とか考え 技術的なメモとか記録 作ったものコード アウトプットの先 種類の対してアウトプット先 BLOG(ここ) Gist GitHub BLOG(ここ) BLOGは現在進行形でご覧いただいている、こちらになります。 主に思った事とか考えを書き出す場にしています。 何かのテーマで色々と考えるのに私はSNSで一人ブレストをするのですが、 それがある程度、纏まったら、それをさらに整理して、記録する場がこちらになります。 GIST Gistは技術的なメモがメインです。 技術的なメモ と書くとなんかすごくカッコイイのですが、本当のところは自分用の忘備録です。 また、以前はBLOGの代わりもしていました。 GitHub GitHubは実際に作ったコードを載せています。 アプリケーションやサービスと言えるほどの大したもの載せておりませんが、 設定をすれば動くものが管理されています。(そうじゃ無いものもあります…) 概ね解説はREADMEに記載しているのですが、説明が不足している場合はGISTの方で解説を載せる場合もあります。 最近は主に仕事で使いそうな技術の検証がメインになっています。 その関係で現在(2018/08時点で)はPythonが多いです。 Pythonは実際には書き出して一年くらいですが…. 終わり 個人的なアウトプットのゆるいをご紹介しました。 皆さんもどうぞご参考に….なんて上から目線で言える程の内容でも無いのですが 「そんな風にやってるんだ」 くらいに覗いて頂ければ幸いです。 それでは
マークアップの事とかマークアップエンジニア(コーダー)でご飯が食べれるのかとかそんな話
誰に読んで欲しい これからWeb業界に入ろうとする人 現在スクールで勉強している人 何様が語るのか 私は元々はWebデザイナーのアシスタントの様な事から始まり、Web標準の時代になって分業が進んだ時代にマークアップエンジニアとしてHTMLとCSSを専門にお仕事をしていました。 その後、Web2.0とかAjaxとかの時代でjQueryも触る様になって、ちょっとした動きをつけたり組んでいました。 個人的にはjQueryよりも生のJavaScriptを触るのが好きで、可能な限りはjQueryは避けていましたがスケジュールの都合とかでjQueryを使わざる得ない事も多かったです。 その後に色々と経て、モバイルゲームエンジニアになりC#(Unityに限定だけど)を書く様になって、本格的なプログラミングをする様になりました。 マークアップエンジニアについて改めて HTMLの正式な名称がHyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)である事からHTMLを組む事(付随してCSSでデザインも定義する事)をマークアップと言い、それを行う人をマークアップエンジニアと呼ぶ事があります。 コーダーと言う呼び名が昔からありますが、これはTableレイアウトの時代にデザインをただWebブラウザ再現するで個人的にはあまり好きではありません。 また 「HTMLとCSSを書いているだけでエンジニアと名乗るな!」 などと言われている人もおりますが エンジニアとは技術者の事を指す言葉 である為、何も間違ってはいないと思います。 __エンジニアとはプログラミングをする人の事を指す言葉__と思われているなら、その方は少し知見が無さすぎでは無いでしょうか。 まぁ、そんな人は無視しておきましょう。 マークアップエンジニア(コーダー)でご飯を食べれるのか 正直なところ、現在(2018年)では中々厳しいと思います かなり昔、15年程前であれば大小限らずどこの企業さんもWebサイトを作ろうとしていました。 またTVCMや紙媒体よりも費用が安くすむ事で需要が高まっていた時代でもありました。 そんな時代であれば、いくらでもお仕事はあったと思います。(危険な事も多かっただろうけど) ただ現在はWebサイト制作の需要も下がっているのが現実です。 そんな今でもマークアップだけのお仕事はあるにはあるでしょうが、制作会社などの正社員になるには、それだけでは厳しいかもしれません。 ましてや、__未経験でフリーランスや副業__と言うのも現実的ではありません。 なので、現在勉強中の方やこれからWeb業界を目指す人は 「HTML/CSSとjQueryが出来れば就職出来ます!!」 「フリーランスでもお仕事がいっぱいあります!!」 なんて甘い言葉は鵜呑みにせず、地道に下済みからWebの経験を積んでいただきたいと思います。 ただ、先程は正社員の道は厳しいと書きましたが、学生さんであればインターンで経験を積んでからの採用はあるでしょうし、学生さんで無くてもポテンシャル採用で募集をかけている企業もあります。 後者の場合、中途でももちろんお給料は期待できませんが育てる事を前提にしているのでやる気を見て採用してもられる可能性はあります。 それでもマークアップは重要 マークアップだけではお仕事をするのは難しいと先程は書かせて頂きました。 じゃ、マークアップなんて真面目にやる必要が無い なんて思ってしまうかもしれません。 もし、あなたの目指すべきところが以下のいずれかだとしましょう JavaScriptなどを扱うフロントエンドエンジニア デザインをメインでおこうなうWebデザイナ サーバーサイドのエンジニア 上記のどれを選んでも実際のところHTMLとCSSの深い理解と知識は必要になります。 現在のHTMLとCSSは主要なブラウザのシェア争うも落ち着いていますし、それぞれの仕様や表示の誤差も落ち着いているため、単にマークアップを行い表示させるだけであれば、簡単な事かもしれません。 しかし メンテナンス性 汎用性 を考えた__設計力__はこれまで必要で、それが考えられていないと、運用する場合に誰かが痛い目に合う事になる。 その場凌ぎの適当なマークアップはトラブルの温床で誰も幸せにはしません。 マークアップエンジニアでも無いのになぜ? と思うかもしれません。 確かにマークアップを担当するマークアップエンジニアが常駐していればあまり意識する必要は無いのかもしれません。 しかし先程、述べた様に、マークアップエンジニアはお仕事としてはやっていくのは難しくなってきました。 その反面、これまで以上に他の職種の人にマークアップのスキルが求められる場面が増えて行きます。 余談 少し前から久しぶりにWebのお仕事をする様になって、たの方のコードを見る機会があったのですが、残念な事にマークアップが杜撰なソースコードを多く見つけました。 諸々に事情はあるのでしょうが、マークアップが相変わらず軽視されている現実に少し悲しくなりました。 マークアップエンジニア(コーダー)に必要なプラスα 先ほども書いた通り、ブラウザの誤差などが落ち着いた事もあり、現在はマークアップだけを専門に行うマークアップエンジニア(コーダー)でやって行くのは厳しいかもしれません。 おそらく現在、__マークアップエンジニア__を名乗られている方は プラスα をお持ちなのだと思います。
技術系フォーラムで学んだ事を思い出して思った事などダラダラと
ここ最近、とある技術系のフォーラムを眺めていて思った事を今日は書いてみたいと思います。 尚、極私的な内容であるためその点はご理解くださいませ。 技術系フォーラムとの出会い 私がWebを始めた頃、Flashが全盛期でインタラクティブなWebサイトが注目を浴びている時代でした。 多分に漏れず私も挑戦したわけですが、そこに立ちはだかったのはActionScriptでした。 ActionScriptを知らない若い方は、ググってもらったら良いと思います。 あぁ、そんな時代なのね(歳がばれる…) そんな私が分からないActionScriptを理解するために頼ったのが「FLASH-jpフォーラム」と言う日本最大級のFlashメーリングリストから生まれたWebフォーラムでした。 当時、2ちゃんねるのスレで質問するって選択肢があったのですが、ちょっと怖かったので眺めるだけで投稿はFLASH-jpの方で行なっていました。 そして、そこで私は手厳しい洗礼を受ける事になります。 技術系フォーラムでの洗礼 まず何も知らない私は、 「こんな事をしたいがやり方が分かりません。教えてください」 のような事を投稿していました。 そうすると (自分の)作業の環境 (あれば)実際に書いたコード 何が出来ているのか(分かっているのか) 何が出来ていないのか(分かっていないのか) (コードを書いていたら)エラーがあればその内容 「まずはそれを書きなさい」 とモデラー(回答してくれる方)にお叱りを受けます。 お叱りと言ってもかなり優しい言い回しです。 とは言え、私はちょっと怖いなって思ってしまいました。 「何が分からないか分からないから聞いているのに」と 思いながらフォーラムに上記の内容を書き足しました。 その後、その情報を元に数人の方のアドバイスで問題の解決に辿りつく事が出来ました。 フォーラムの目的は質問者の問題を解決するだけでは無い 同じ問題で困った人が解決するヒントを残す事でもある このスレッドがあなたと同じ問題に陥った人を助けるヒントになります 自分の問題が解決した後にモデラーの方に頂いたコメントです。 実際にこの事に意味が分かるようになるまでに私は時間が掛かりました。 現在の解決方法 現在の私は何か技術的な問題に直面した時、以下のような方法を取るようにしています。 上記のフォーラムで質問する時に書く内容を整理 その技術のキーワードでググる(技術系のBLOGが良くヒットする) その技術のフォーラムの中を検索 GitHubを検索 その技術のフォーラムで質問 フォーラムでの質問は本当の最後の手段になります。 大抵の場合はその前の段階で解決する事が多いです。 即ち、誰かの 過去の記録がヒント になっている事が多いということになります。 そう考えると 自分の大した事の無い躓き も誰かの役に立っているのでは無いかと思い 今でもフォーラムへの書き込みは詳細に情報を書きますし、調べて分かった事はBLOGやGist、コードもなるべくGitHubに公開するように心がけています。 そうです、本当に最近になってフォーラムで言ってもらった言葉に意味を理解しました 私が技術系フォーラムで学んだ事 その当時は理解しきれていませんでしたが、私が学んだ事は以下になります。 課題に直面した時は現状を冷静に分析する事 誰かに助けを求める時はその内容を伝える事 解決した時は解決までの経緯を可能な限り公開する事(守秘義務とかその辺りは当然配慮して) これはWebでもゲーム開発でもプログラムでもデザインでもその他のありとあらゆる事に通じる事だと思います。 自己分析する事 自分の状況を伝える事(伝わるように努力する事) 自分の経験で同じように躓いた人を助ける事(助けになるように務める事) 最近、気のせいだったら良いのですが、企業で仕事をしていてもWebのフォーラムを見ていてもそうした事がおざなりになっていると感じる事があります。 会社の話で言うならば、実際に同じ場所にいて話す事が無くても、これらの事が出来て入れば 常に会社に来て仕事する必要なんて無い のかもしれません、逆に言えば これが出来なければ同じ場所に集まっていても意味が無く __ 一人では出来ない事を成す事 は難しいのかと思います。
眼精疲労と眼科と昼寝と音楽
熱中症も肺炎も治った!! 機械学習の勉強 もうすぐ始まるお仕事の予習 などなど今まで出来なかった事を色々とやろうと張り切っていたんですが…. 眼精疲労 そこからくる頭痛 不調で気分も沈み 結局、何も出来ないままで二日が過ぎていました。 目の痛さと頭痛は何もしなければ治りそうなもんなのですが、問題なのは気分の方で、坂を転がるように気持ちが下向きになって行くのが自分で感じていて 「これはいかん!」 と朝から眼科に行ってまいりました。 そもそもの原因である眼精疲労が軽減すれば気持ちも前向きになるかと思ったわけです。 眼科の診断の結果は以下の通り ドライアイ 眼精疲労 との診断。 はい、完全に職業病です。 幸い角膜に大きな傷などは無いのですが 30分に一度、遠くを見て目の筋肉を緩める 定期的に目薬を点す 眼精疲労に即効性のある治療法は無いので日々、負担をかけないように気をつけるしかないとの事でした。 そんなわけで、眼科に行った直後に何か調子が良くなるわけも無く、辛い状態が続き、昼食後に二時間ほど横になっていました。 その時、思いつきで音楽を聴きながら寝ていたのですが、 これがどうも良かったのかグッスリと眠れたようで起きたときはかなり体調が良くなっていました。 音楽を聴きながらだったのがどうもリラックス出来たようで、随分久々に仮眠後のスッキリした感じを味わえました。 毎日六時間は寝ていて睡眠時間は足りているし、今は実家にいて特にストレスも抱えていない状態なんですが、蓄積疲労があったせいか目覚めが正直悪い日が続いていました。 なるべく朝起きた時もこんな感じに出来たらベストなんですが、なかなか上手く行かないもので、でも寝る前にストレッチなんかをして良い睡眠が取れるように工夫してみようと思います。 ではでは
2018 夏の甲子園 二回戦 横浜 対 花咲徳栄
今日は、昨日たまたま見た甲子園の 横浜 対 花咲徳栄 の試合がすごく面白くて興奮してしまったのでそのネタです。 野球と言えばここ何年かはプロ野球も見ていたんですが、セリーグは広島一強、パリーグの方は接戦できっと日本シリーズも余裕でパリーグだろう、なんて思うとつまらなくなって見るのをやめてしまいました。 しかし、昨日の試合は久々に野球にのめり込んだと言うか凄い試合でした。 試合の流れを簡単に説明すると 一回に花咲徳栄が1点を先制 三回、横浜が同点に追いつき 四回、横浜が勝ち越し一挙に六点! この時点で7(横浜)-1(花咲徳栄) 六回で横浜が追加点でもはや勝負ありと思ったその裏から 二点、七回で一点と徐々に追い上げ最後の九回は、横浜のピッチャーの緊張や疲れもあってのデットボールやファーボールで二点差に詰め寄り、満塁のままツーアウト! 最後のバッター、ここで長打が出ればサヨナラ、二塁ランナーまで返せれば同点で延長!! 土壇場で物凄い巻き返しの予感! しかも同点になっても次の攻撃で、打順がこの試合ホームランを出している四番に回る事になる なんとも盛り上がる展開!! さすが前回の優勝校!!! しかし….. 場面は九回裏、フルカウント。 ファーボールになると押し出しで点を与えるところで バッテリーは変化球を投げる攻めの姿勢!!! 見事に空振り三振!!!! 最終的に最後のバッターを打ち取りゲームセット!!!!! 横浜強かった!!! それでも土壇場の追い上げでギリギリまで相手を追い詰めた 花咲徳栄の選手達はすごかったです。 さすが前回の優勝チーム。 横浜も強豪だけにもう少し後半で見たかったと言う意見もSNSでは飛び交っていました。 そのくらい良い試合でした。 甲子園はいつもちゃんと見ているわけでは無いのですが、たまにみるとなんだか頑張る事、 諦めない事の大切さを、本当に教えられます。 昨日も目の疲れが酷くてだらけてしまったのですが、 今日からまた仕切り直して頑張って行こうと思います!
どうにも捗らない日
昨日は何も捗らず、ついダラダラと過ごしてしまいました。 特に急ぎでやらないと行けない事は無いのですが、 やっておいた方が良い事は山ほどあって、 「あぁ、こういう時に出来る人はモチベーションを維持してやるんだろうなぁ〜」 なんて思いながらダラダラして過ごしていました。 でもまぁ捗らない日は仕方無いので今日から挽回して行こうと思います。 ではでは
←
Newer Posts
Older Posts
→