Archive Tags About お問い合わせ Subscribe

3panda

スーパーじゃないエンジニア

  • Apr 21
    今、思うところ

    リモートでお仕事をすることは基本的に問題※なし。 ただ、普段交わしているような雑談だったり 昼食をしながらたわいの無い話をしたり そんな人を感じる部分が、どうしても気薄になってしまう そのことに不安に感じます。 でもこれはリモートでなくても同じ事 同じ場所で仕事をしていても 一人で集中して仕事をする時間 仲間と一緒に日常を過ごす時間 集団で仕事をする中ではどちらも 必要な時間だと痛感しています。 これまではMTGなどできる限り減らそうと思っていましたが 逆に雑談MTGとかブレストとかもっと増やしてバランスをとったほうが良いのかも? と、この記事を書きながら少し思っています。 それでは (※例外としてあるのは検証用のロボットさんを自宅に持ち帰れない;)

  • Apr 20
    気持ちの上ではもう次へ

    今は3月30日です。(下書きをしている日) 私の中では先週末で日本の前期と言うのが終わった気でいます。 今日がキリよく月曜日と言う事もあって、テレビ番組なども改正されています。 でも本当は明日までの二日間残っていて、水曜日からが新しい期と言う奴になります。 何なら年度も変わります。 一足先に心持ち新たな気持ちでスタートします。 先月と今月は少しづつエンジニアとしてのリハビリをさせてもらえました。 フルコミットでプログラマって感じには戻れませんが、多少の技術検証とかならタスクを担当出来そうです。 そんな感じの年度末です。 それでは

  • Apr 17
    逆転の発想

    今、コロナの影響で経済的にもかなりの危機に陥りかけているけれど、その状況化でも前向きに捉えれる事もあったと思う。 たとえば、 リモートワークを足踏みしていた企業がその有用性を認識 無人化の必要性 VRの活用の機会 リモートワークについては以前から取り入れている企業もあったが今回の件で導入を足踏みしていた企業の多くも やむをえず とはいえ、導入にし思いのほか活用できると感じたのではないでしょうか? 無人化の必要性は、これまで人手不足の問題のみがぼんやりと取り上げられていたが、今回の件で仮に人がいたとしても対応出来ない、危険性があり対応しにくい(医療現場とか)非常事態を考えると、自動化出来る事はしておきたい、そんな考えが強くなっていると思う。 またVRの活用は、エンタメ業界が最初に思いついたのですが、無観客のスポーツ観戦などチケットの購入者がVRで観戦気分を味わえたりを、スタジアムにカメラを用意したりで出来るのではと個人的にはすごく思ってます。 無観客のカメラだけの状態では選手のモチベーションがとも思いますが、それは電光掲示板に観戦者のコメントが流れるとかそんな工夫をして新しい楽しみ方も考えられるのかと 後は、オリンピックの競技にEスポーツが沢山入るのではと思っています。 もちろん、人と人が対面して感じるもの、体験する事は重要でこれをすべて無くすって事では無いのですが、時と場合でそうできない時も立ち止まらずに進む方法を今後はより考え進歩していければと思います。 ではでは

  • Apr 16
    こころがあれぎみのとき

    こころがあれている なんだかうまくいかない いくつになってもむづかしい じぶんのあつかい なんとかしないと れいせいに れいせいに おちつこう いちどたちどまろう

  • Apr 15
    夢の話

    寝て見る方の話 久々に見ました それもかなりハッキリと内容を覚えている 内容はどうでも良いので書きません それにしてもどうしてこう明確に覚えている夢を見たのか 眠りが浅いから? 人は五感から日々沢山の情報を得ていると聞いた事があります その為に人の多いとことにいくと情報量の多さで疲れるとも そして、特に目は多くの情報を取得し、人の顔などは無意識化でかなり記憶されているとか そう考えると、今日見た夢の登場人物もどこかで見かけた人なのかもしれません。 それをとまたま持ち合わせたエピソードに登場 そのエピソード自体はたわいも無い話でしたが寝て起きても覚えているので とても現実的でした。 それが何を意味するのかはよくわかりませんが、稀に見る起きても覚えているケースだったので ネタとして書き出してみました。 それでは

  • Apr 14
    ある書籍のはじめのはなし

    「チームジャーニー」と言うチーム開発の改善などを学ぶ本を読んでいます。 冒頭に出てくるキーワード チームとグループの違い 個人的な解釈 チームは一つの目標に向かって進んでいく集団の事 グループは個が集まっている集団を外部から見分けるための括り 今、自分がいるそれは正直どちらになるのか? チームとして機能しているのか? 改善点は何なのか? 前半を読んだだけですが考えさせられる事ばかりです。 読み終わった頃にはもう少し、チーム開発とは何かを自分なりに定義出来るように 自分自身でも考えながら読み進めようと思います。 それでは

  • Apr 13
    平穏

    平穏な生活を取り戻しつつあります 年度末はなんだかんだと忙しく また自分で色々とやり過ぎてしまう未熟さ それもあって追い込まれていた気がします 結果的に何もなかった精密検査(健康診断で要精密検査になってしまい受けました) その時、「やり方を変えないと大変なことになる」 と考えさせられ 色々とやり方を変えました おそらく今、私に課せられた課題は大きく変化していて それを達成するにはこれまでのやり方ではダメ と言う事だったのだと思います 新しい段階に入った そう思い覚悟を決め そして今の安定を保ちつつ やって行こうと思います それでは

  • Apr 10
    生活リズム

    仕事も落ち着き コロナであまり夜遊びも出来ず リモートワークも多く 結果として 生活リズムが良くなりました 運動不足はありますが 概ね体調は良い日が続いています これに加えて、あとは柔軟性が欲しいところ ストレッチとか出来ていないので 少しづつやって行こうと 思います それでは

  • Apr 9
    ちょっとした悩み

    このBLOGは基本的に毎日の更新(仕事をしている日)を最大の目的にしています。 そのため、あまり時間をかけずに記事の内容は考えています。 そして、ギリギリになるのを避けるために少し前に下書きをして 週末に軽く見直しをしています。本当に軽く 実は下書きを毎日、書いてます。 毎日何か1ネタ この記事の下書きもその日の更新の後にやっています。 内容はともかくとして今のところなんとかやれていますが 悩みはこの下書きのタイミング 思いついた時にも下書きをするので 公開まで二週間以上先になっています なので少し話題が古かったりしています。 と色々と書きましたが このBLOGをそんなに見ている人もいないので まぁ、気にしないで良いか って結論が書きながら出ました(笑) ではでは

  • Apr 9
    リモートは最高だけど対面も大切

    コロナ影響に関係無く、リモートワークが可能な会社で仕事してます。 個人的にはリモート最高!なわけですが たまには出勤して雑談したり、MTGしたりも大事だなぁって 思いました。 どちらがどうってことじゃなく そして どちらも出来る今の環境は恵まれていて 今後はこんな感じの会社が当たり前になるだろうなって 確信しています。 それでは

← Newer Posts Older Posts →

© Copyright 2020 3panda

Powered by Hugo Theme By nodejh