Archive Tags About お問い合わせ Subscribe

3panda

スーパーじゃないエンジニア

  • Mar 28
    なんだかうまくいかないとき

    いろいろと おもうようにいかないとき が ある いきていればそんなもの いいときもあり わるいときもあるのが じんせい ふと われ に かえる と そうおもう けれ どうまくいかないときは どうしても おもってしまう どうして じぶんは こんなにできないのかと できないのには りゆう が ある じぶんじしん が りかいをえるのに ひつようなじかんが たりないのか りかいする き が ないのか き がないは ごへいがある なんらかの きょひはんのうがあって りかい を さまたげている なんにしても どうにかしなければならない でもどうにもすすまないなら たちどまるのも いいのかもしれない なんだかうまくいかずに ひづけも かわるきょうは かんじにへんかんも しないで おもうがままに かいてみる うまくいかないときは たちどまる そしてゆっくり じょうきょう を ぶんせきして かきだしてみる それでは

  • Mar 27
    当たるも当たらぬも

    占いの話 占いは統計学に近いものと聞いた事があって統計的にこんな傾向にあるって意味で参考にする程度に信じるようにしてます。 ある占いで言うと去年や今年は私は物凄く運気が良い時期だそうです。 実際はどうかと言えば、去年は色々とあって 「どこが運気が良いんだ!」 と憤慨する事がありました。 ですが、最悪の状況から色々な巡り合わせで脱出する事が出来ました。 そう考えると確かに運が良かったようにも思えます。 過去を振り返ると、運気が荒れていると言われていて時期は 勤めていた会社が潰れかけたり、余所に買収されたり… 荒れていると言えば本当にその通りだった思います。 ただ、その時は私自身はやりたい仕事をやれて、技術力も上がっているのを感じ、そしてやりがいも感じながら働けていました。 取り巻く状況は荒れていましたが、私自身は心身共に元気でいたと思います。 そう考えると、占いなどで言う運気って奴はおそらく ゲームで言うと特殊効果的なものなのかと思います。 具体的に言うと実際に運動能力や精神力に対して 運が良ければ10%増加 運が悪ければ10%減少 って具合なのかと思います。 そして、運が良くても良い事も起きるし、悪い事や不測の事態はおきます 私は去年、自分の力では乗り切れない不測の事態に陥りました。 運気が良かったので幾らかの補填があったけれど、その事態については完全に負けてしまったのかと思います。 しかし、その後に何とか挽回できました。 運気の良さで良い巡り合わせをする可能性が補填されて、何とか切り抜けたのだとも思います。 占いのそれはやはり当たる当たらないは、人それぞれだと思います。 そして、結局のところ大切なのは、運が良かろうが悪かろうが自分自身がどうあるかが大切で占いはあくまで判断の材料だったりとして活用するのが良いのだと思います。 当たるも当たらぬも とは正にその事なのかと 占いはあるくまで参考にして今後も人生を歩んで行きたいと思いました。 それでは

  • Mar 26
    時には無駄な時間も過ごしてみたい

    人間に許された最大の贅沢は時間の無駄使い 効率だけを求めると良いものは生み出さない時もある 無駄かもしれない時間も時には仕事でも必要 無駄ではなくそれはゆとり 例えば会議、 常にはもちろんダメですが 無駄に長い会議もたまにあっても良い 問題定義の場になってしまう会議もたまにあって良い くどいけど常にはもちろんダメです でも、その無駄な時間を設けられるゆとりが必要 そのゆとりから生み出されるものもある ゆとりを持てる環境が大事 人は時間に追われ過ぎている 特に日本という国は それが成長に繋がった事実もある だから効率的に動くことは決して悪い事ではない ただ、時には無駄と思える時間のゆとり持つことが必要 そうでないと人の存在意義がなくなっていく それでは

  • Mar 25
    働き方適度な改革

    企業への常駐と在宅でのテレワークを平行していると 通勤する日としない日が出てくる 通勤ばかりの時は電車とかがものすごく面倒 駅から歩くのも嫌だ なんて思うことも多い けれど 在宅で数日働いてから通勤をする 通勤がなかなか新鮮に感じる 世間で話題の働き方改革の中にはテレワークも入っていてとてもいい傾向だと思っています。 生き方に多様性を求められる世の中なので、働き方の多様性が認められるのは素晴らしい 個人的に テレワークがいい場合 会社に行って働く場合がいい場合 それぞれが状況によってあるので、どちらかに固執せず適度に 行ったり来たりを出来たら良いのかと思いました。 あと、以下は完全に余談ですが… テレワークでよく問題になる「コミュニケーション」ですが 会社に行って働いていても、チャットでしか会話をしない、しようとしない人がいれば 問題はあまり変わらないです。 これは経験から間違いないと言い切れます。 なのでその問題は別の課題として向き合って頂きたいです。 それでは

  • Mar 22
    メンテナンス

    日本語で言うと 保守、管理など 機械、システム何らか複雑な仕組みで動作するものにはそれが必要 身近に使っている機械 そして私たち人も 人で言えば大きなものは人間ドックだったり、会社の健康診断 それはそれで重要だけど、日々のストレッチ、ストレス解消も必要 人は心と身体と言うどちらも複雑な仕組みで動作している そしてどちらも双方に影響を持つと言う何とも厄介な仕組み そして困った事に定期的にメンテナンスをするにも自分で忘れがち また異変も気づきにくい 私たちは自分や自分を取り巻く他の人がこれだけ複雑な仕組みで動作している事を忘れがちである どこかで人間は丈夫な存在と思いがちで危険な状態にある事を見逃しがちである それは自分自身や身近にいる家族や友人、職場の同僚なども含め 複雑な仕組みにはメンテナンスが必要 自分自身もそうですが時には周囲にいる人の状態を気にかけ メンテナンスを提案する意識は必要かもしれません。 本当に簡単な事は 悩んでいる人の話を聞く 話しやすい状況を作る 頑張っている人を励ます やる気を維持できるように応援する 無理をしている人を休ませる 休み安い環境を用意する 不安に思っている人を助ける 不安になる要因を排除するように動く … 思いつく限りですが、こう行った意識を人それぞれで行えば 少しは心や身体を壊す人が減るのかと思います。 もちろん、そんなに簡単では無いと言う自覚はあります。 ですが、人は一人では生きてはいけません。 この世の中は複雑な人の集まりが複雑な世の中で共存しているわけですから お互いを気遣いながら生きてく、それが生きるためのメンテナンスなのかもしれません。 なかなか出来ていない事ですので忘れないために今回の記事にしてみました。 それでは

  • Mar 20
    記事の下書きが出来なかったので考察してみた

    今日は記事の下書きが進みません かける時は勢いですぐに書けてしまいます 勢いで描き上げる時は、よく書けています もちろん私の中ではですので、文章としての質はなんともです 下書き進まない時 文章にしたいと思うことがない 頭の中にそれがないので記事に出来ない なぜだろう? それを考えて思いつくことはただ一つ ここしばらく家から出ていない 自宅で可能なお仕事をいただきそれをやっているから 常駐の仕事が毎日の時は否応無しに外に出る 電車やバス、そして徒歩 それぞれに問題もある 無駄な事もある けれどインプットもたくさんあったのだろう なんだかんだと書きたい事が頭に浮かんできた 今、それが少ないのはインプットが少ないから 仕事から得るものはもちろんあるがこのBLOGで書くそれと違っている 技術ネタを書かないわけではないですが そんなわけで今日は外に出ようと思います。 少し近所に買い物でも出れば何かいいネタに出会えるかもしれません 記事のネタに限りませんが、インプットは大事ですので それでは

  • Mar 19
    必要とされることを大切に

    やりたいことをやれる環境 無意識だったかもしれませんが、私はある時からそれを大前提に 仕事の環境を選んでいたように思います。 それ故に、自分の興味から外れた仕事をあまり快く受け入れなかった事も あったように思います。 時にはその代償として評価を下げられたり、信頼を損なう事もありました。 それでも、その代償をとる事でなんだかんだと自分のやりたい事をやらせてもらえる環境の常に身を投じることも出来ました。 ただ最近は少し考えも変わりました。 やりたいことをやる と言う点は変わってはいませんが、それとは別に 「人に必要とされる仕事がしたい」 そんな思いも強くなり、 仕事をする職場では 今、求められている事 これから必要になるであろう事 本来の業務ではなくても課題になっている事 多少、自分のやりたい事と外れていたとしても 「職場や参加するプロジェクトにとって貢献出来ることはやって行こう」 と言う気持ちが強くなっています。 そこにはおそらく 必要とされることの大切さ に気づいたからかもしれません。 昨年、諸事情により仕事を失い、図らずもフリーランスになった私は なかなか仕事をもらえない中で必要とされることの重要さに気づかされました。 今、いくつかお仕事をいただいている企業様は私を必要としてくれている それに出来るかぎり貢献しようと強く思っています。 そしてこれは、仕事だけでなく自分を助けてくれた家族や友人など周囲の人々 これかもそんな人に必要とされる人でありたい そしてその努力を続けようと思います。 それでは

  • Mar 18
    時間を共有する

    共にすごし 共に励み 共に努力し 共にはしゃぎ 共にバカをし 同じ時間に生き 同じ音楽を聞き 同じ流行にのり 同じ時代を見てきた存在 日々を共にした存在 時が経って会う機会が減り、年に数回しか合わなくても 合えばすぐに時間が取り戻せる 学生時代の親友や仕事で仲良くなった戦友達 出会い方や関わり方が違うけれど その時々で 私を助けその後の私に影響を与えてくれた存在 その存在なしに今の私はおりません 過去に時間を共有した存在 今、時間を共有する存在 そして、時間を共有するであろう、まだ出会っていない存在 時間を共有する(するであろう)存在は とても貴重でそても大切にしなければならない いついかなる時も それでは

  • Mar 16
    優先順位

    自分にとって何が大切かを考える 当たり前のようで、できていないこと 何が大切か何を大事にすべきか これを前提に生きていくと色々なことが見えてくる 今 この瞬間にやりたいと思うことが、やるべきことなのか それは自分自身にしか分からない だから悩んだ時は、何が大切かを考える 仕事は何のためにするのか 手段が目的になることはある 時にはそれでも良いのかもしれない その中で目的が見えてくることもある けれど、目的を見失い続けると何も続かなくなる 急に虚しさが襲ってくる そんな時はもう一度考える 自分にとって何が大切かを 優先順位を考える 誰かのために生きることも 好きなことを中心に生きることも どちらも間違いではない それは自分にとっての優先順位 人それぞれでで変わってくる 自分自身でもその時々の状況で変わってくる だから 悩んだ時は一度立ち止まる そして考えよう 自分にとっての優先順位を それでは

  • Mar 14
    中途半端に目が覚めた時のメモ

    起床時間より1時間早く目が覚めた もう一度寝ようとおもったが寝付けない 自然に目が覚めたのでこのまま起きていることにした 今は出先でスマホでこの記事の下書き中 とりあえず半年を目標したブログも半年以上続いている 毎日ひと記事を目標に据えた 結果として、ほとんど ひとりごと 単なる頭の中で浮かんだ事をただ書きなぐっている 文章としては出来が悪い それは自覚している 60点で書いてますと言って 60点あるか分からない けれども書かなきゃ0点だ 100点の記事の100点は分からない そもそも点は誰がつける? 読み手に委ねるしかない事 人の評価は人の評価 書くことに意味がある 書こうとすることに意味がある そう思えるうちはやり続けよう そんなわけで起床時間 それでは

← Newer Posts Older Posts →

© Copyright 2020 3panda

Powered by Hugo Theme By nodejh